ホラクラシー失敗談と成功談

ホラクラシー導入で給与・評価制度はこう変わる?中小企業が直面した再構築の壁と乗り越え方

Tags: ホラクラシー, 給与制度, 評価制度, 中小企業, 失敗談

ホラクラシー導入における給与・評価制度の課題と中小企業の対応

ホラクラシーの導入を検討されている中小企業の人事企画担当者の皆様にとって、最も具体的な懸念点の一つが、従来の給与・評価制度をどのように変更するか、という点ではないでしょうか。階層構造や役職が存在しないホラクラシーにおいて、一体どのような基準で社員を評価し、給与を決定すれば良いのか。理論だけでは見えにくいその実務的な課題と、実際に中小企業がどのように取り組んだのか、成功と失敗の体験談を交えてご紹介いたします。

従来の日本企業における給与・評価制度は、職能資格制度や年功序列、あるいは職務等級制度をベースに、役職や個人のスキルレベルに応じて設計されていることが一般的です。しかし、ホラクラシーでは「役職」という概念がなく、組織は「ロール(役割)」と「サークル」によって構成されます。これにより、誰が誰を評価するのか、何をもって貢献とするのか、といった基本的な問いに対する答えを根本から見直す必要が生じます。

事例1:給与決定プロセスの透明化と納得感の壁

ある中小ソフトウェア開発企業A社(従業員約50名)は、ホラクラシーを導入するにあたり、従来の評価者による一律の評価を廃止し、給与決定プロセスの透明化とメンバー間の合意形成を目指しました。

導入前の課題

A社では、従来のトップダウン型評価に加え、マネージャーの評価スキルにばらつきがあり、一部の社員から給与に対する不満が聞かれることがありました。ホラクラシー導入を機に、社員一人ひとりの貢献度をより公平に反映させたいと考えたのです。

導入した制度と取り組み

A社が試みたのは、以下の要素を取り入れた給与決定プロセスです。

  1. 貢献度自己申告: 各メンバーが担当するロールやプロジェクトでの具体的な貢献内容を詳細に記述。
  2. ピアレビューの導入: 共に働くメンバー(同じサークル内のロールオーナーや協力者)が、互いの貢献度やパフォーマンスについて多角的にフィードバック。特に、各ロールの目的達成への貢献度を重視しました。
  3. 給与交渉プロセス: 自己申告とピアレビューを踏まえ、各メンバーが希望給与額を提示。サークル内で議論し、最終的にはリーダーリンク(サークル間の調整役)が全体最適を考慮しつつ合意形成を促す形式でした。

直面した困難と失敗

この取り組みは、当初の期待とは裏腹に、いくつかの深刻な課題に直面しました。

乗り越えようとした試みと教訓

A社はこれらの課題に対し、以下のような対策を試みました。

A社の経験から得られた教訓は、給与・評価制度の透明化は諸刃の剣であり、制度設計だけでなく、それを運用するメンバーの意識とスキル、そして組織文化の成熟度が不可欠であるということです。

事例2:成長支援とフィードバックの難しさ、その克服

次に、Webサービスを運営する中小企業B社(従業員約30名)の事例です。B社はホラクラシー導入後、従来の目標管理制度(MBO)に代わる評価制度の構築に腐心しました。

導入前の課題

B社では、これまでの目標管理制度が形骸化しており、個人の成長実感や組織貢献への意識付けが弱いという課題を抱えていました。ホラクラシーによって個人の自律性を高め、各ロールのオーナーシップを促す中で、どのように成長を支援し、適切なフィードバックを提供していくかが大きな論点でした。

導入した制度と取り組み

B社が導入したのは、以下の要素を含む「継続的フィードバックと成長支援システム」です。

  1. オンデマンドフィードバック: 特定の評価期間に限定せず、必要に応じていつでも、誰に対してもフィードバックを要求・提供できる仕組み。ツールを活用し、フィードバックの履歴を蓄積。
  2. ロールオーナーによるフィードバック: 各ロールの遂行状況については、そのロールのオーナー同士や、関連するロールを持つメンバーが直接フィードバックを行う。
  3. 定期的なキャリアチェックイン: 従来の1on1ミーティングに代わり、数ヶ月に一度、キャリアコーチ役のメンバー(専門スキルを持つ者や外部コーチ)が、特定のロールに縛られず、個人のスキル開発やキャリアビジョンについて対話を行う機会を設ける。
  4. スキルマップの可視化: 各メンバーが持つスキルや習得したいスキルを明示的にし、ロールの割り当てや学習機会に活用。

直面した困難と失敗

B社もまた、この新しいアプローチで予期せぬ困難に直面しました。

乗り越えようとした試みと教訓

B社はこれらの課題に対し、以下のような改善策を講じました。

B社の体験談は、ホラクラシーにおける評価は「誰が誰を評価するか」よりも「何に対して、どのようにフィードバックし、成長を促すか」に焦点を当てるべきであり、そのためには、フィードバックのスキル教育と、具体的な行動を促すための仕組みが不可欠であることを示唆しています。

まとめ:ホラクラシーにおける給与・評価制度再構築への示唆

ホラクラシーを導入した中小企業が給与・評価制度を再構築する際、既存の枠組みにとらわれずにゼロベースで考える必要があります。しかし、それは決して容易な道のりではありません。

ホラクラシーの導入は、組織構造だけでなく、人事制度の根幹にも大きな変革を求めます。人事企画担当者の皆様が、これらのリアルな体験談から学び、自社の状況に合わせた最適なアプローチを見つけるための一助となれば幸いです。